当協会では創立以来、宿泊を伴う研修合宿を開催しています。(⇒「夏季合宿」)、さらに会員間の意見交換を活発にし、各社の情報の平準化を図るために、1999年度からは、7月の平日午後に日帰りでの「研修会」を開催しています。研修会では、法務に関係するその時々のホットなテーマをとりあげ、そのテーマについて会員各社がどのように考え、実際にどのような取扱いをしているのか等について、会員間で情報交換・意見交換が行なわれます。
当協会では、研修と共に会員相互の親睦を図ることを目的に、毎年9月上旬に合宿を開催します。1泊2日の日程で、1日目は研修と夜の懇親会、2日目は1日目とは別のテーマで討議、発表、その後レクレーションと、頭を使うと同時に心と体をリフレッシュできる当協会の一大イベントです。東京近郊の会員企業の研修施設や民間の研修宿泊施設を利用して開催します。
研修のテーマは、時の話題となっている法律問題や、各会員企業の法務部門が直面している課題等、全員参加型の研修運営に心がけて、合宿担当の理事・幹事が決定します。合宿の進行も担当幹事が担当します。
夏季研修
2022年7月 | 「内部通報窓口のリアル(弁護士によるロープレ形式)」 阿部井窪片山事務所 大月雅博弁護士他 |
---|---|
2021年7月 | 「変化の時代~法務・組織・自身の変革を語ろう」(ハイブリッド方式) 1.基調講演(イトウ法律事務所 伊藤ゆみ子氏 INCA会員) 2.パネルディスカッション |
2020年7月 | 「ウィズ/ポストコロナ時代の法務業務の展望 先行き不透明な中で目指すべき経営・事業の在り方を、法務機能はどのようにサポートしうるのか」 |
2019年7月 | 「リーガル人材の育て方・育ち方~パネルディスカッション 法務部門トップから学ぶ~」 (パネルディスカッション形式) |
2018年7月 | 「法務業務のナレッジ・シェアリング」 |
2017年7月 | 「法務の出番です!―交渉で活躍するためのマインドと基本テクニック」 |
2016年7月 | 「個人犯罪による信用失墜を防ぐには? -今だからこそ求められる法務部の役割-」 |
2015年7月 | 「-今どきの法務って、いったい何が期待されているの?」 |
2014年7月 | 「海外へのコンプライアンスの展開 ーいったい何から手を付けたらいいの?-」 |
2013年7月 | 「人事(ひとごと)ではなくなってきたハラスメント」 |
夏季合宿
2022年9月 | 9月9日(金)13:00~18:00(オンライン/二部形式) ※INCAアカデミーと共同開催 第一部「個人情報漏れたらどうする?」 高瀬健作弁護士、達野大輔弁護士(ベーカー&マッケンジー法律事務所) 第二部「私の失敗と成功」(INCAアカデミー・パート) 大槻会長・楠木理事 |
---|---|
2021年9月 | INCAアカデミーと共同開催(INCA 夏季オンライン研修会) 9月10日(金)オンライン/二部形式 第一部:「今話題の著作権・不競法 第二部:トークセッション「私の失敗談」(INCAアカデミー・パート) |
2020年9月 | 9月18日(金)オンライン開催 「テレワーク開始を振り返る アフターコロナ×法務のこれから」 |
2019年9月 | 9月13日(金)・14日(土) <第1日目>『ビジネスケーススタディ チーム対抗戦』 <第2日目> 前日のケーススタディの振り返り |
2018年9月 | 下記テーマでワークショップを開催 ・異業種の若手が現場を離れて相互に刺激を ・「新時代の法務」に向けて自由な雰囲気で ・次の30年を作る若手が「ツナガル」場」 IPC生産性国際交流センター(神奈川県・葉山町湘南国際村) |
2017年9月 | 「契約交渉ノウハウと債権法改正」 IPC生産性国際交流センター(神奈川県・葉山町湘南国際村) |
2016年9月 | 「法制度ハッカソン」 クリアビューホテル(千葉県・野田市) |
2015年9月 | 「法学部学生との交渉コンペティション」 日本ヒューレット・パッカード株式会社 本社 |
2014年9月 | 研修テーマ①:「実践的損害賠償請求交渉術」 研修テーマ②:「ITの成長加速とこれからの法務部門が意識すべきこと」 IPC生産性国際交流センター(神奈川県・葉山町湘南国際村) |
2013年9月 | 「ゲーム形式による実践的な法務交渉術」 IPC生産性国際交流センター(神奈川県・葉山町湘南国際村) |
会員の方は、過去の資料が閲覧できます。
パスワードをお忘れの方は事務局までお問い合わせください。