『倒産法研究会』は、債権保全・回収・倒産対応実務の研究を目的として、2003年7月に活動を開始しました。危機の把握、商品引揚げ・相殺・債権譲渡等による回収、保証、詐害行為・否認等の各場面における具体的な事例・判例をもとに、ある程度経験をお持ちの方には、実務上の諸問題について新破産法における変更点にも留意しながらより理解を深めていただくためのディスカッションの場として、また、法務経験が浅い方には、倒産対応に関連する諸制度について基礎から学んでいただける場として、さらに実務上の疑問点や対応方法などを気軽に相談・情報交換できる場として、会員企業の皆様にご活用いただいております。
今後も、平常時(例えば、契約締結時)、信用不安発生時、法的整理開始時といった各段階において留意すべき点を幅広くテーマとして取り上げていく予定です。
2022年12月 | 会社法研究会、倒産法研究会、英文契約書研究会 合同開催「 talent development & leadership 」 講師:研究会理事3名(北島理事、名取理事、牧野理事) |
---|---|
2022年9月 | 「ラスクの老舗 (株)シベールの倒産と再生」 淵邊弁護士 |
2022年7月 | 「ケーススタディ 債権保全・回収のスキル、マインドを法務業務に活かす」 |
2022年5月 | 「不可抗力事由とその効果を整理する」 (ディスカッション形式) |
2022年3月 | 「債権保全・回収の基本 ―コロナ禍における留意点―」 |
2022年2月 | 「2022年の企業法務トピックス」 北島理事と淵邊弁護士の対談形式 |
会員の方は、過去の資料が閲覧できます。
パスワードをお忘れの方は事務局までお問い合わせください。