2025.05.21 イベント
6月の月例会は、講師に阿部・井窪・片山法律事務所の辛川力太弁護士をお招きし、「米国LLM&日本MBA取得体験記」をテーマにご講義いただきます。
「海外のロースクールにチャレンジしたい」と考えたことがある方はINCAの会員の皆様の中にもいらっしゃるのではないでしょうか。また、法務分野に携わる方でもビジネススクールに通われる方も昨今出てきているようです。
今回お招きする辛川弁護士は、海外における滞在経験がそれまでなかった中、米国においてLLM(法学修士)を取得され、ニューヨークのBar Examに合格された後、国内外にて活躍をされておられます。加えて、最近日本のMBA(経営学修士)も取得された少し稀有なバックグラウンドをお持ちの辛川弁護士から、なぜそういったチャレンジをされたのか、仕事との両立はどうしていたのか、実はこんな感じで頑張ればイケる!?といった内容をお話いただきます。
また、各論として、海外と日本の弁護士事務所における働き方の違い、それぞれの大学院での学びのイメージ、米国LLMは具体的にどのように案件処理に生きてくるのか(その一例として海外倒産法制案件を予定)、さらには「法律業務においてMBAをどのように活用されているのか」といったところも、お話しいただきます。
今回の講義を通じ、会員の皆様のチャレンジ意欲を刺激することで、前向きな常に前進する法務人材が増える一助となりましたら幸いです。
辛川 力太 弁護士
『米国LLMの次に日本MBA? 一見、行き当たりばったりにも見えるキャリアパスですが…(笑)。』でも実は、この回り道(?)こそが、国際的な法務の専門知識と経営の複眼的視点を繋ぐ、私なりの挑戦でした。そんな私の試行錯誤や、海外生活の実際、LLMとMBAの学びが日々の企業法務でどう化学反応を起こし、どんな『まさか!』の発見があったのか。実体験をユーモアを交えてお話しします。LLMやMBAに限らず、『何か新しいこと始めてみようかな』と、皆さんの知的好奇心に火をつける、そんな楽しい時間にできれば嬉しいです。ぜひお気軽にご参加ください。
【講師ご紹介】
辛川 力太 (からかわ りきた)弁護士(KTS法律事務所)
【略歴】
2004年 東京大学教養学部理科Ⅰ類
2008年 東京大学法学部卒業
2010年 東京大学法科大学院卒業,司法研修所(第64期)
2011年 弁護士登録(第一東京弁護士会登録)阿部・井窪・片山法律事務所入所2018年 The University of Chicago Law School (LL.M.取得)
2018年-2019年 Kirkland & Ellis LLP (San Francisco)
2019年 米国ニューヨーク州弁護士登録
2019年 Heuking Kühn Lüer Wojtek PartGmbB (Düsseldorf)
2019年 Steptoe & Johnson LLP (Brussels)
2021年 阿部・井窪・片山法律事務所パートナー
2025年 グロービス経営大学院卒業(MBA取得)【ご著書等】
- 「ChatGPTの法律」(分担執筆)中央経済社2023年
- 「実務解説 独占禁止法・景品表示法・下請法 第1巻 独占禁止法編」(分担執筆)勁草書房2023年
- 「実務解説 下請法」(分担執筆)勁草書房2025年
- 「契約解消の法律実務」(分担執筆)中央経済社2022年
- 「国際取引トラブルの出口戦略と予防法務――日本企業の渉外活動に潜むリスク対応」(分担執筆)ぎょうせい2022年
- 「米国倒産事件の現在」(第1回~連載中)(分担執筆)金融法務事情2021年1月10日号(2153号)~
- 独占禁止法編」(分担執筆)勁草書房2023年
- 「法務リスク・コンプライアンスリスク管理実務マニュアル〔第2版〕」(分担執筆)民事法研究会 2021年
- 「オンラインビジネスにおける 個人情報&データ活用の法律実務」(分担執筆)ぎょうせい 2020年
- 2023年「契約書作成の実務と書式〔第2版〕」(分担執筆)有斐閣 2019年
日時 | 2025年6月30日(月)16:00から18:00まで |
---|---|
場所 | ●商工会館(千代田区霞が関3-4-2 弁理士会館ビル 5階) ●ZOOMミーティング |
テーマ | 「米国LLM&日本MBA取得体験記」 |
講師 | 辛川力太弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所) |
参加ご希望の方は、2025年6月26日(木)までにお申し込み下さい。
毎月開催(8月、9月を除く)される月例会は、当協会会員向けのものですが、
会員企業以外の方でご参加ご希望の方は当協会事務局までお問いわせフォームからご連絡下さい。
詳しいご案内を差し上げます。※会場の定員等の関係でご要望に応じることができないこともありますので、あらかじめご了承下さい。